王維の詩「鹿柴」に思う

   鹿柴     鹿柴(ろくさい)

     王維

 空山不見人  空山(くうざん)人を見ず

 但聞人語響  但だ 人語(じんご)の響きを聞く

 返景入深林  返景(はんえい)深林に入り

 復照青苔上  復た 青苔(せいたい)の上を照らす 

 

ひっそりと静まりかえった山の中に人影は見あたらない。しかしどこからか、わずかに人の声が聞こえてくる。夕日の照り返しが奥深い林の中へと差し込み、みどりの苔を照らし出している。

 

「鹿柴」は、唐代の詩人王維((701-761)の五言絶句。

王維は詩人としてだけでなく、南宋山水画の祖としても知られています。

蘇軾は王維の詩と画を「詩中に画有り、画中に詩有り」と評しました。

また書家や、音楽家としても優れていました。

王維の鋭敏な感覚が捕らえた静と動の世界が、詩と画と音を結びつけて描かれ、魅了します。

また、王維は「詩佛」とも称され、仏道に帰依し、参禅し、その境地を詠みました。

この詩の一句目に出てくる「空山」は、「山居秋瞑」「鳥鳴澗」等の詩にも見られ、王維が好んで使っていますが、これも仏教の影響といえるでしょう。

 

この詩を読むと、日本で友と歩いた山での一時を思い出します。

 

王維が自然の中で求めた境地を、しばし目を閉じて味わってみたいと思います。

 

   

 深林にやはらかき日の射し込みて ともに思へり王維の詩境  cogito 

 

 

f:id:COGITO:20210317131123j:plain