杜甫の詩「望嶽」に思う

  望嶽    嶽を望む

   杜甫

岱宗夫如何, 岱宗 夫れ如何,

齊魯青未了。 齊魯 靑 未だ了らず。

造化鍾神秀, 造化は 神秀を鐘め,

陰陽割昏曉。 陰陽は 昏曉を割つ。

蕩胸生曾雲, 胸を盪かせば 曾雲生じ,

決眥入歸鳥。 眥を決すれば 歸鳥入る。

會當淩絕頂, 會ず當に絶頂を凌ぎて,

一覽眾山小。 一覽すべし 衆山の小なるを。

 

泰山(岱宗)とは、そもそも、どのような山なのか。

斉の国(現在の山東省東部)から魯の国(現在の山東省西部)にまたがり、山の青さは尽きることがない。

天地創造の造物主は、比類の無い霊妙を集め、泰山の南(陽)と泰山の北(陰)とでは夕方と明け方を異にするほどである。

我が胸を動かすのは、かさなりあった雲が湧き上がってくる様であり、目を大きく見開けば、ねぐらに帰る鳥が山影に吸い込まれていく。

いつの日か、必ずやこの泰山の頂上を極め、周囲の群小の山々を一望に見下ろしたい。

 

「望嶽」は、唐代の詩人杜甫(712-770)の五言古詩。

この詩は、雄大な泰山を望んで詠んだ詩です。

杜甫は、開元24(736)年、24歳の時、洛陽での進士の試験に及第できず、放浪の生活を始めます。北遊し斉や趙(現在の河南、河北、山東)を旅したときにこの詩を書いています。

杜甫の現存する最も早い時期に作られた詩で、行間から青年杜甫の若々しく旺盛な活力が感じられます。

詩人は泰山の雄大な風景を描き、その高尚で壮大、かつ幻想的な美しさを熱烈に讃えます。祖国の自然に対する愛とともに、いつかは困難を乗り越えて頂きに立ちたい(人の上に立ちたい)という大志が表明されている詩ともいえます。

 

杜甫には「望嶽」の詩が三首あり、それぞれ東岳(泰山)、南岳(衡山)、西岳(華山)を詠んでいます。

 

山東省の中部に位置する泰山は、南岳(衡山)、西岳(華山)、北岳(恒山)、中岳(嵩山)を合わせた「五岳」の筆頭に挙げられ、中国では「天下第一の山」の誉れが高い山です。

その主峰の標高は1545メートル。私は2019年に訪れましたが、聳えたつ雄大無比の奇峰は、まさに「地を抜き天に通ず」の感がありました。

 

一度泰山を訪れ、その壮大な姿を望んで杜甫の詩を吟じ、そして杜甫と共に頂きを目指してみるのはいかがでしょう。

 

参考:《唐诗鉴赏辞典 新一版》2013年,上海辞书出版社,460-462页

https://so.gushiwen.org/shiwenv_efec283b31e0.aspx

 

たつぷりと眠りたる朝細胞の鬱勃として生を謳歌す  cogito

 

 

f:id:COGITO:20210329064716j:plain